おはようございます。
武蔵野市の出張鍼灸師・藤澤です。
「慣れ」って怖いと思いませんか?
当たり前になりすぎて、「一般的な感覚」を忘れてしまうというか。
仕事でもそうですし、様々なところにあると思うんです。
刑事さんは、日頃から凄惨な現場や凶悪な人間と対峙しているでしょう。
仕事として何度も経験するうちに、慣れるはずです。
一般人の我々からすると非日常な出来事が、刑事さんにとっては日常で当たり前のことになっているという。
感覚がずれるのは当たり前ですよね。
これ、鍼灸でも同じだと思うんです。
鍼灸師にとって「人体に鍼を刺す」のは当たり前のことですが、一般的な感覚からすると非日常ですよね。
鍼灸師が「鍼は痛くない」と言っても、「痛そう…」「怖い…」と思うのは何ら不思議ではありません。
どれだけ鍼が効くとしても。
腰痛が劇的に改善するとしても。
ただ、慣れとかじゃなく、本当に痛くないんです。
今回は、鍼灸師の刺す鍼が痛くない理由の一つをお話します。
「押し手」が心地よい刺入を実現する
実際に鍼治療を受けられた方ならご存知かと思いますが、
「コンコンコン」という感じで鍼が入ります。
先生の術式や鍼の細さにもよりますが、刺入したことが気づかない時もしばしば。
この独特の心地よさを知り、クセになる方も少なくありません。
一般の方が言う「痛い」というのは、鍼を皮膚に入れる時の「切皮痛」のことを指しているんだと思います。
この切皮痛を抑える技術が、「押し手」です。
押し手とは、施術者が鍼を持つのと反対の手で、
- 皮膚を巧みに引っ張る
- 皮膚の上から圧をかける
ことで、患者の痛覚をコントロールする技術です。

↑自撮りしましたが、微妙ですね(笑)
私は右手に鍼を持つので、左手で押し手を作ることになります。
親指と人差指で○を作るようにして、患者の皮膚を押さえます。
予防接種の注射のように、何も抑えずに針を刺したら、そりゃ痛さを感じます。
武術の達人でもない限り、自身で痛みを調節するのは難しいでしょう(苦笑)
ただ鍼灸施術の場合、患者が切皮痛を感じない為の技術が存在します。

「押し手があるから大丈夫」
と言い切るのは強引ですが、あなたが思っている以上に鍼灸は心地よいかもしれません。
怖いものでも、痛いものでもないと言えます。
他の理由としては、「高い製造技術」もあります。